
SIGNATURE 2017年3月号[雑誌・ムック]
2017年2月1日
三井住友トラストクラブ株式会社刊
98頁(オールカラー)
クレジットカード老舗、ダイナースクラブの月刊会員誌「SIGNATURE」。アリカは、恒例の秋の京都イベントのリポート記事「EVENT REPORT 静寂の山里を巡る晩秋の一日」の取材執筆を担当しました。イベントは「大原 額縁庭園の紅葉と天台声明」と題し、鯖街道沿いに建つ老舗料亭「山ばな平八茶屋」の山里の趣たっぷりの昼食から、天台声明を拝聴した勝林院、額縁庭園で知られる宝泉院とその知られざる茶室での一服、黄昏どき僧侶の案内で参拝した門跡寺院・三千院まで。平安期より変わらない静寂に包まれた祈りの里の魅力に、存分に触れたツアーをリポートしています。

Discover Japan 2017年2月号 Vol.64[雑誌・ムック]
2017年1月6日 エイ出版社刊
184頁(オールカラー) 定価780円(本体722円)
雑誌16425-02
日本の知られざる魅力を縦横無尽に切り出す雑誌。今号でアリカは、「Kyoto Culture Study Tour」のレポート「京都一流のおもてなしを世界はどう見たのか?」の取材・執筆を担当しました。駐日外国公館職員が京都迎賓館、上賀茂神社、無鄰菴などのスポットを巡り、古都の伝統工芸やおもてなしと出合った1泊2日のレポートです。

Discover Japan 2017年1月号[雑誌・ムック]
2016年12月6日 エイ出版社刊 208頁(オールカラー)定価780円(本体722円)
一流のデザイナーやクリエイターなどが注目する品を紹介する特集「ニッポンの一流品」。登場するのは、ミナ ペルホネンデザイナー皆川明やビームス代表・設楽洋ら第一線で活躍する一流の目利きたち。アリカでは「一流が愛用するMade in Nippon」の中の「華道家の花ばさみ 笹岡隆甫」の取材・執筆を担当。

SIGNATURE 2017年1&2月号[雑誌・ムック]
2016年12月1日
三井住友トラストクラブ株式会社刊
98頁(オールカラー)
クレジットカード老舗、ダイナースクラブの月刊会員誌「SIGNATURE」。アリカは、冊子と並行して、毎週更新されている会員向けデジタルマガジンの紹介ページの執筆を担当しました。
ページでは、デジタルマガジンの京都コンテンツで連載中の企画から、極上の京都滞在を叶える宿探訪「古都の静寂(しじま)京の隠れ宿」を取り上げました。古都をより深く愉しめる10部屋以下の小さな宿のみを厳選して掲載するこの企画で、連載初回を飾った宿『要庵 西富家』を、部屋の設えや料理の画像とともに紹介。
また、ほかにも、食通の京都人を唸らせる料理店紹介「京のグルマンが愛する店」、歴史ある通り散策「まるたけえびす新発見」、祭礼や行事と密接に結びついた京ならではの菓子案内「季の甘み」などの企画を併せて紹介しています。

Discover Japan TRAVEL ニッポンの温泉[雑誌・ムック]
2016年11月30日 エイ出版社刊 160頁(オールカラー) 定価 本体1600円+税
知っているようで知らない、全国各地の名湯の秘密を徹底解剖したムック。アリカでは「あのベストセラー作家も注目! 文学が似合う城崎温泉」の取材執筆を担当しました。文豪・志賀直哉の名作「城の崎にて」で知られる温泉街で、地域限定出版レーベルから書き下ろし小説を上梓した二人の作家・万城目学さんと湊かなえさんの対談から、志賀直哉が愛した宿、7つの外湯めぐりを推奨する独特の温泉街の魅力まで、全8ページでたっぷり紹介しています。

Discover Japan 2016年12月号[雑誌・ムック]
2016年11月5日 エイ出版社刊 208頁(オールカラー) 特別定価880円(本体815円)
特集「いま日本酒と日本ワインが凄いことになっている。」は、基礎知識から注目のつくり手、旬のトピックまでカバーし、読み応えたっぷり。アリカでは、美術館のように美しい岡山の新ワイナリーを取り上げた「domaine tetta、始動。」、日本の食材と日本ワインにこだわる気鋭のシェフが注目する愛知県のワイナリーを訪ねた「都志見セイジ meets アズッカ エ アズッコ」、また地域の魅力を伝える企画「Discover Local」中の「街づくりの最新事例は城崎温泉から」の取材・執筆を担当しました。

SIGNATURE 2016年11月号[雑誌・ムック]
2016年10月1日 三井住友トラストクラブ株式会社刊 122頁(オールカラー)
毎年恒例となった秋の京都特集では、大原をクローズアップ。皇室とも縁の深い門跡寺院の三千院、天台声明の根本道場として知られる勝林院、大原の山々を借景にした額縁庭園が残る宝泉院を取り上げています。また、洛中から大原へと向かう鯖街道沿いに建つ、創業約430年の老舗料亭「山ばな平八茶屋」も掲載。平安期より祈りの地として知られる山里の魅力を紹介しています。アリカは、特集の取材執筆を担当しました。

Discover Japan 2016年10月号[雑誌・ムック]
2016年9月6日 エイ出版社刊 264頁(オールカラー) 定価880円(本体815円)
特集「京都 知れば知るほど底なしの魅力」では、精進料理や桂離宮、舞妓などにスポットを当て、京都の魅力の神髄に迫ります。アリカでは、山鉾や神輿、二軒茶屋 中村楼が支える知られざる稚児社参などから祭りの仕組みを紐解いた「祇園祭の秘密」、着物を誂える愉しみや女優・黒谷友香さんが和装で挑戦した町歩きなどを紹介した「KYOTO KIMONO STYLE」の一部の取材・執筆を担当しました。

別冊Discover Japan LOCAL 地方創生の切り札 DMOとDMCのつくり方[雑誌・ムック]
2016年7月26日 エイ出版社刊 96頁(オールカラー) 定価1620円(本体722円)
DMO(Destination Management/Marketing Organization)とは、地域の「稼ぐ力」を引き出し、観光地域づくりを実現するための戦略を策定する法人。2015年11月に創設された日本版DMO候補法人登録制度の解説から、理想的なDMOの作り方や実践例の紹介、DMOを支える新たな組織としての「日本版DMC」提言まで行う、地方創生の新たなバイブルとなりそうな一冊です。アリカは豊岡版DMOに参画する、WILLER ALIANCEの代表取締役社長 村 茂高氏のインタビュー記事「業界のイノベーターが語るDMO」の取材・執筆を担当しました。

SIGNATURE 2016年8&9月号[雑誌・ムック]
2016年7月1日 三井住友トラストクラブ株式会社刊 98頁(オールカラー)
特集「歌舞伎 芸を継ぐもの」は、親子4人の同時襲名が大きな話題となった八代目中村芝翫一家が登場。日本の華やかな芸道のルーツがつぶさに。アリカではもう一つの日本の伝統芸能、花街の芸を伝える記事「2016都をどり鑑賞と祇園のお茶屋遊び 京の春、花街の雅と粋にひたる」の取材執筆を担当しました。4月に行われたイベント報告記事で、京の春の風物詩・都をどりに加え、艶やかな装いの舞妓さんを囲んで皆が童心にかえるお座敷遊びのようすなどをリポ−ト。